3 ブログ・記事引用

2022 インターハイ④

福岡第一の選手交代

1回戦

福岡第一 72 VS 52 桐光学園

〜BASKETBALLKING〜

問題は第3クォーターにあった。セカンドユニットのプレーぶりをベンチで見守り、先発メンバーはハーフタイムを挟んで再びコートに立った。本来であれば、仲間の活躍に奮起され『今度は自分たちの番だ』と言わんばかりのプレーを披露しなければならなかった。しかし、「ここで30点差にして勝つつもりでした」(井手口コーチ)というゲームプランとは裏腹に選手たちの肩は一向にほぐれず、この10分間のスコアは15-19。同クォーターでのタイムアウトでは「ちょっと腹が立ちました」と、ついに井手口コーチからの激が飛んだ。

キャプテン城戸

「全く気持ちが入っていなくて、5人全員が硬くなってしまいました。今日はセカンドチームに助けてもらってばかりで、自分たちのせいで点数を詰められて悪い流れにしてしまいました」

日々の練習では、スターティングファイブがセカンドユニットの5人に負けることがよくあるほど、選手同士の力が拮抗している今年の福岡第一‥

 

福岡第一の選手交代は、

1~2名を入れ替えていくスタイルが多かったと思いますが、

要所で5人全員を入れ替えて、セカンドユニットを躍動させる戦術も目立ちました。

この選手起用も井手口先生の「凄さ」ですが、

2プラトンに近い戦術を出すだけではなく、

開志国際との決勝戦では、2Qの頭からゾーンDFを採用するなど、

「どこで何をしてくるかわからない」という怖さもあったと思います。

 

一方で開志国際はメンバーを入れ替えず、

ファウルトラブルがない限りは少人数で戦っていました。

これもまた富樫先生の選手起用における「凄さ」です。

よほどの信頼がない限り、この起用方法もなかなか出来ません。

 

対象的な選手起用をした両チーム、

両チームの監督は日体大の同級生。

富樫先生は

「井手口を倒すために本丸中から開志国際にきた」

と笑いながら話していたほど、対戦したかった相手です。

選手同士の戦いも面白かったけど、指揮官の戦いも面白かった、

そんなインターハイ決勝でした。

 

話は変わって、福岡第一のセカンドユニット投入ですが、

2プラトンで誤解されがちな

「ユニットで戦術を変える」

という内容ではないですね。

やること、内容はファーストメンバーと全く同じ。

単純にメンバーを入れ替える。

ユニットを変えるたびに全く違うバスケットを展開することも

(例えばファーストチームはランゲーム、セカンドチームはハーフコートバスケットという変化)

2プラトンのメリットではありますが、

そうする必要もない

ということを見せてくれた福岡第一のセカンドユニット起用です。